災害発生時には…災害発生時の心得

2019/08.30

災害発生時の心得 ~むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を~

 大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、自宅へ帰ることが困難になることが予想されます。
 しかし、災害発生時に多くの人が一斉に徒歩で帰宅を始めると、火災や沿道の建物からの落下物などにより負傷する危険があるばかりではなく、災害時に優先されるべき救助・救急活動の妨げとなります。

 

【災害発生時には「むやみに移動を開始しない」】

◯まず自分の身の安全を確保しましょう。
◯職場や集客施設等の安全な場所にとどまりましょう。
◯害用伝言サービス*1により家族の安否や自宅の無事を確かめしょう。
◯交通情報や被害情報などを入手しましょう。

*1 発災直後の安否確認の手段として、災害用伝言サービスが活用できます。
 災害用伝言サービスは、毎月1日や15日などが体験日となっていますので、あらかじめ使用方法を体験しておきましょう。
◯災害用伝言ダイヤル(171)
 固定電話の番号あてに音声による安否情報を録音・確認できます。
 171をダイヤルし、ガイダンスに従ってメッセージの登録・確認をしてください。
 一般電話、公衆電話、携帯電話、PHS、スマートフォンから利用ができます。
◯災害用伝言版は、文字情報による伝言の登録と確認ができます。
 各携帯電話のトップページから「災害用伝言版」を選択してメッセージを登録・確認してください。
 インターネットに接続できる携帯電話、PHS、スマートフォンから利用できます。

 

【日ごろから準備しておきたいこと】

◯事前に家族などと発災時の安否確認の方法や集合場所を話し合っておきましょう。
◯職場などに歩きやすいスニーカーや懐中電灯、モバイルバッテリー、手袋、飲料水や食料などを用意しておきましょう。
◯徒歩やバスにより帰宅経路の状況を確認しておきましょう。
◯携帯ラジオや地図を持ち歩きましょう。

 

【徒歩帰宅者支援の取り組み】

 千葉県を含む九都県市*2では、コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、ガソリンスタンド等と徒歩帰宅支援に関する協定を締結しています。
 これらの店舗では、災害発生時に水道水やトイレの提供のほか、道路交通情報などを可能な範囲で提供していただけます。
 こうした店舗には「災害時帰宅支援ステーションステッカー」が掲示されていますので、日頃から帰宅経路の店舗の場所を確認しておくと安心です。

*2九都県市:千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉市、さいたま市、横浜市、川崎市、相模原市

◯コンビニエンスストア等



「災害時帰宅支援ステーションステッカー」



◯千葉県石油商業組合に加盟する県内のガソリンスタンド



「災害時帰宅支援ステーションステッカー

 

 

 

災害用伝言サービス
~災害時の安否確認方法を確認しよう~

 

災害発生時には災害用伝言サービスの活用を

 平成23年3月に発生した東日本大震災では、家族などとの安否確認の電話が大量に殺到し、県内でも電話がつながりにくくなりました。
 こうした災害の発生時でも家族や知人との安否確認や避難先の連絡等を行うことができるのが災害用伝言サービスです。
 災害用伝言サービスは、毎月1日と15日などに体験利用ができますので、この機会に家族や知人との安否確認方法を確認しておきましょう。

 

災害用伝言ダイヤル(171)

 震度6弱以上の地震などの大きな災害が発生したときに、被災地の方が「171」の番号をダイヤルすると、自宅の電話番号あてに音声による安否情報を録音することができ、電話番号を知っている方であれば、全国から再生ができます。
 一般電話、公衆電話、携帯電話、PHS、スマートフォンから利用ができます。

伝言の登録方法
①「171」にダイヤルします(ガイダンス(案内)が流れます)。
②録音するには「1」をダイヤル。
③自宅の市外局番からの電話番号をダイヤルし、ガイダンスに従ってメッセージを録音します。

伝言の再生方法
①「171」にダイヤルします(ガイダンス(案内)が流れます)。
②再生するには「2」をダイヤル。
③安否確認したい相手の市外局番からの電話番号をダイヤルし、ガイダンスに従って再生します。

 

災害用伝言版

 震度6弱以上の地震などの大きな災害が発生したときに、携帯電話・PHSのインターネット接続機能を使い、自身の安否情報を文字で登録することができ、電話番号をもとに全国の携帯電話・PHSから登録された安否情報を確認することができます。
 携帯電話、PHS、スマートフォンから利用ができます。

伝言の登録方法
①メニューのトップページから災害用伝言版を選択。
②「災害用伝言版」の中の登録を選択。
③次の4つの選択肢のうち該当するものに✔チェック。
 ☐ 無事です。 ☐ 被害があります。 ☐ 自宅にいます。 ☐ 避難所にいます。
④任意のコメントを入力(100文字以内)し登録を押す。
 (コメントの例):今、家族全員で◯◯小学校にいます。

伝言の再生方法
①メニューのトップページから災害用伝言版を選択。
②「災害用伝言版」の中の確認を選択。
③安否情報を確認したい人の携帯電話・PHSの番号を入れ、検索を押す。
④伝言が登録されていると、一覧が表示されるので、確認したい安否情報を選択。

 

安否情報まとめて検索「J-anpi」

 「電話番号」または「氏名」を入力することで、各通信会社が提供する災害用伝言版、各企業・団体が提供する安否情報(テキスト情報)を一括で検索し、結果をまとめて確認することができます。なお、安否情報の検索は、パソコン、インターネット接続に対応した携帯電話、スマートフォンで可能です。

[ J-anpiの検索ページ ]

http://anpi.jp/

<参考メモ>
◯災害用伝言サービスの体験日について
 災害用伝言サービスの体験日は通常、毎月1日や15日などに体験日を設けています。
◯安否情報まとめて検索について
 NTTとNHKが中心となって始まったサービスです。安否情報の登録はできず、検索のみのサービスですが、各社の情報を一括で検索できるメリットがあります。

  

成田商工会議所へのアクセス

JR線 成田駅東口・京成線 京成成田駅西口から徒歩5分
〒286-0033 千葉県成田市花崎町736-62

(クリックすると大きな地図が表示されます)

ページトップ